NIKKOR Z 24-120 f/4 Sを買うかどうか悩む技術

こんにちは、shuheiです。

来月2022年1月28日に発売を予定されている、Nikonの標準ズームレンズ、NIKKOR Z 24-120mm f/4 Sというレンズ、これについて風景撮影メインの僕もめちゃくちゃ気になってます。

www.nikon-image.com

このレンズが僕の撮影スタイルに合っているのかどうか?買うべきか否か?検討していこうと思います。

それでは本日もよろしくお願いします。

 

NIKKOR Z 24-120mm f/4 Sの特徴

Nikonから2022年1月末に発売を予定されているF4通しの広角側24mm、望遠側120mmまでズームできる標準ズームレンズです。S-Lineという高い基準をクリアしたレンズで、描写の良さや収差の少なさがもうすごい!ってレンズです。

重量630g、レンズ径77mmと重さサイズ感ともに激軽!激小!ってわけではないんですけど、ズーム域の広さと描写の良さを考えるとすごい使いやすそうだなってレンズです。

風景撮影の出番は

めちゃめちゃハマると思うよ!
24mmって風景広角としては本当にちょうどいいんですよね。これ以上の広角になると広角歪みがキツくなりすぎちゃったり、画角端っこに余計な物が入りやすくなるから除外したりとか、考えないといけないことが増えてきちゃう。

f:id:shuinout:20220120115611j:plain

こちらの写真は24mmなんですが、ダイナミクスな被写体だと感じたままの広さを撮れるのは24mmだなって感じがします。

逆に28mmスタートだったりするとやっぱり若干足りないなって思うことが多いんですよ。

f:id:shuinout:20220120115908j:plain

この夜の写真も、写真としては狭いなとは思わないのですが、感じたままの広さではないなというのが撮影者の感想です。

人間の目の画角が50mm程度って言われているんですが、首の振りも踏まえて見渡した時に、印象に残ってる焦点距離は倍くらいの画角があるんじゃないかなと勝手に想像しています。実際どうかは知らん

望遠側の使い所

このレンズ望遠側は120mmまで寄ることができますが、風景写真としてどうなのか?ってことなんですけど、僕は50mmくらいから150mmくらいまでが使用頻度多かったので、導入したらすごく便利なんじゃないかと思います。

ただ、登山とかで使うことを考えると、同行している人も撮ったりするんですよね。この時点で風景メインから外れてるんですけど。そうなると200mmくらいまで寄れるレンズの方が個人的には使いやすいんですよね。

f:id:shuinout:20220120120414j:plain

ポートレートと違ってワーキングディスタンスを自分で調整できない環境も多いし、パッと出てきた遠くの動物や小鳥を撮ったりすることもあるので、120mmだとすこーし足りないなって感じです。

f:id:shuinout:20220120120430j:plain

要は使い所

全ての状況で撮れるレンズなんてこの世にないので(14-900mm F1.2通しレンズがあれば話は別)ケースバイケースで使用レンズは変えていかないといけないんですよね。
その中で、きっと一番撮れ高が高いであろうレンズを携行することも技術のひとつなのかなと思っています。

風景オンリーであれば、24-120mmで描写力の高いS-Lineのレンズが良さそうだし、色々撮りたいのであれば多少の描写や明るさを犠牲にしてもNIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRを選択してもいいのではないかと思います。

www.nikon-image.com

24-120mmは買いか?

この記事を書くまでは24-200mmを所有している僕は購入しないという結論になっていたのですが、書きながら「風景メインでナイトハイクで登って行ってとにかく風景しか撮らんみたいなシチュエーションの為に導入はありなのでは?」とか思ってしまったんですよね。バカなのかな。いやバカじゃない。すごい合理的な気がする!うん!

じゃあ望遠側はどうするの?って考えた時、APC-S機のZ fcNIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRを付けて、換算27mmから210mmで撮ればいいのではないかと。

www.nikon-image.com

広角は24mmが至高みたいなこと言ってなかったかって?その為に24-120mmつけてんだわ

なんだろう、むしろこれが正解な気すらしてきた。早速2022年カメラ機材ほしい物リストって記事裏切ってて草。

shuinout.hatenablog.jp

今度更新しておこう……。今日はこの辺りで。